Table of Contents
子供が予備校で先生と問題を起こした時に、どこに相談するか・・・。
他に信頼のおける先生が居るのなら、まずはその先生に相談するのが良いでしょう。
私も、一人浮かびました。
坊が他の科にいた時にお世話になった先生です。
ただ、私の話は聞いてくれるでしょうが、
解決に動いてくれるかどうかは微妙です。(´・_・`)
なにしろ、転科しちゃってますしね・・・
次に浮かんだのは、今問題になっている講師の上司。
・・・・となると、もういきなり学院長になっちゃうんですよね~。
それもちょっとね。
学院長とは、話したこともないし。
となると、
ハラスメント窓口一択となりましょう。
さて、善は急げと、翌日にはハラスメント窓口に電話をした私。
・・・・なぜ当事者である坊が電話しないで、母親の私がするのか。
そうしないと、まとまる話もまとまらなくなるから。
いろいろ疑問に思われるかもしれないけれど、ここは「できないものは、できない。そういう子もいるんだ。」と思ってくだされば幸いです。(´・_・`)
しかしこれがまた、何度連絡してもハラスメント担当者が捕まらないんですよ。
やれ、不在だの会議だの・・・・。
や~~~~~っと捕まったのは翌日の夕方でした。
その間、坊と喧嘩した予備校講師からは我が家に不在着信が雨あられ。
普段は無断で休んだって連絡なんてしてこない癖に・・・。
焦って電話してくるくらいなら、喧嘩なんかしなければいいのに・・・・。(´・_・`)
で。
後になって失敗したかなぁと思ったのは、
担当者さんとの電話の内容。
こちらの主張はメモにまとめていたんですけど、話しているうちに訳わかんなくなってきちゃって・・・。
なんかねー、あちらの反応が薄かったんですよね。💦
私の話が下手なのかもしれないけど、
微妙なニュアンスは伝わらなかったっぽいんです。
ハラスメント以前の、「意思疎通の問題」にされちゃった感があって・・・。
ハラスメントだって、伝えたつもりなんですけど。
まあ、担当の方もあちらの組織側の人間だから、
私の話を、どの程度まで親身になって下さったかは、正直電話でのやりとりでは分からなかったです。
それは相手の反応が、声でしか分からないからで、
やはり、直接お会いして顔を見てお話しすべきだったと思います。
また、早く解決すべきだと思ったので、自分の名前を述べ(匿名でも相談できる)、相手の講師名指しで相談しましたが、後で述べるように実際には講師の逆恨みを買い酷い目に合いましたので、
始めは相手に秘密裏に相談していても良かったと思っています。
こういう微妙なことは、窓口の方との協力関係を築きながら、じっくり核心に取り組むべきだったと反省しています。
そして、さらに問題をややこしくしたのが私の夫の行動でして・・・。
夫は、悲しいことに私を「頼りにならない妻」と思っています。(´・_・`)
それは、確かにその通りだから仕方がない。💦
夫にとって私は、信頼できる存在ではないのです。
なので、自分がどうにかしたかったんでしょうね。
私との電話では、調査の上で電話をいただけることになったのを、
「生ぬるい。当日に何とかして連絡するのが当たり前だろう。」と言って、
私とは別に学院側にコンタクトを取ってしまいます。
夫は夫で、私とは別に学院に圧をかけてしまったわけです・・・。
これは、さぞかしややこしい家族だと思われたでしょうね。
ハラスメントを訴えたつもりが、クレーマー扱いになるんじゃないかと不安です。💦
ハラスメント担当さんは焦ったのでしょうか?
すぐさま講師と面談をしてしまいます。
そして、私に連絡が来てしまいます。
そんなに短時間に、調査が終わる訳はないと思うんです💦
あまりにも短すぎます。
私たち夫婦が拙速に話を進めたために、肝心のハラスメント調査が今一つ雑に行われてしまったのではないかという疑念が残りました。(´・_・`)
続きます。