Table of Contents
夏期講習のことを考えねばならぬ
さて、中高一貫校一校のみを一校だけ受験する「ゆる受験」のうちの坊。(近隣に魅力的な私立校が無く、良さそうなのが一校だけあってそれが中高一貫校)
そろそろ、受験生勝負の季節。
夏期講習のことを考えなければならない季節がやってまいりました。(*’▽’)
中高一貫校の受験で有名な某塾のオンライン授業が良いんじゃないかと思って資料を取り寄せてみたんですけど、
まあ、お値段のことは置いておいたとしても、
9時から15時で、週5回がほぼ夏休み中。
基本、一方方向の授業なようなので、
そんなん、大人だってそうとう気合が入っていないとオンラインなど寝ちゃうというのに、小学生ならなおさら真面目に聞くわけないと思っちゃうんだけど、どうなんだろう。(´・_・`)
確かにうちの坊は真面目で勝気なので、オンラインでもいけるかもしんない。
・・・数日くらいは。
でも、夏休み中となったらきついんでないかイ。
やはり、これらの「長時間授業を聴ける気力と体力」辺りは慣れであると思うので、
低学年の頃から長時間の授業に親しんで「こんなもんでしょ」感を植え付けておかないと、
小学校6年から突然は難しいかな・・・。
だって、うちの子なんか夏休みだから遊ぶ気でいるもんね。
塾からは連絡がない・・・。

一方、坊の通っている近所の個別指導タイプの塾からは、夏休みの講習について何の連絡もこない。
私の住む地方では、ほぼ全て公立中学に進むので(うちはたまたま兄が私立中学に通っていた影響なのか、どうしても皆のいく中学が嫌だと言うので・・・)
その塾も高校受験には熱心なのかもしれないけど、どうも中学受験に対して、熱心さが足りないんだよね。(´・_・`)
中高一貫校に対してのノウハウは、無いに等しいんじゃないかと疑っている。
まあ、いちおう大手だから、東京の人に聞けば分かるのかもしれないんだけどさ。
夏休みなんて、かき入れ時じゃーん。
営業しないのかね?(´・_・`)
こんなのんびりしたところで、大切な夏休みを過ごしても良いのだろうかって不安にはなる。
つうか、周りにライバルが一人も居ないしね~。
だから、坊はのんびりしている。
とはいうものの、近いので便利というのはある。
そして、便利さは何ものにも勝る。笑
特に、うちのようなガチ受験じゃないとなおさら、そこまで手間暇&お金をかける?ってなるんだよね。
塾かオンラインか合宿か
この、我々の悩みである、
「同じ立場の中高一貫校を受ける同級生が周りに居ないので、すんごくのんびりしてしまう」問題を解決するにはどうしたら良いか。
思い切って合宿も良いかもしれぬ。
お金の問題は、置いておいてですね。笑
合宿で同級生ライバルたちのやる気を見たら、さすがの坊も焦って来るかも。
しかしこれも問題があって。
やっぱり、「中高一貫校を一校しか受けないゆるい受験である」っていうのが、大きな山として立ちはだかるなぁ。
つまり、そんな私たち親子は、そんなにガチでやってる訳じゃないから・・・。
合宿なんで、ガチじゃん。
・・・・・な~んて言って、
こんなゆっるゆる勉強していて、
合格できるのかしら。笑
・・・ちょっと自信ない。笑
そんな訳で、今の塾とオンライン夏期講習と合宿の間で、グルグル回っている。
どうしよう。(´・_・`)