Table of Contents
我が家は、今から5年前に土地を購入して家を建てました。
それまでは、ずっとアパートを転々としていました。
庭は無いから、プランターでお花を楽しむくらい。
憧れは、作家のターシャ・テューダーさんの作るお庭!
大好きで、写真集も持っていました。
まあ、ずぼらな私のことだからあんなに美しい庭は無理だけれど、ちょっとしたお花や果樹を植えて野菜を育てるくらいなら・・・と思っていたんです。
だから狭小ながらも土地を購入した時は、迷わず庭を作りました。
予算が少ないない中、庭にはお金をかけた感じです。💦
そして今・・・・。
私の庭には野菜はなく、花は最小限。
庭木に至っては、手入れが負担で負担で「こんなはずではなかった・・・」と日々嘆くレベル。笑
今回はそんな私たちの誤算をお伝えいたします。

まず、庭&畑を作るにあたり、
植木屋さんから「はじめはプランターで野菜を育てたらどうですか?」
って提案されました。
庭が狭すぎて、花壇と畑が同時に作れなかったという現実的な問題があったからでもありますが、笑
私自身全く野菜を育てたことがありませんでしたからね~。
ちいさく、プランターからはじめましょうという訳です。
それでウキウキしながらプランターやら土やら苗やらを購入し、花&野菜栽培を始めたのですが、
すぐに「これはダメかも・・・・?」と気付きました。
まずプランター栽培に関してはこれ。
①水やりが大変
うちは日当たり抜群なんですけど、それがたたって夏の水やりが一日一回ではとても間に合わないのです。
下手をすると一日数回やらないと葉が萎れてしまうのでした。
夏の炎天下、これは大変すぎでした💦
②風でなぎ倒される
我が家は川の近くにあり、結構風が吹きます。
大きく育った収穫間際のプランターが何度ぶっ倒れたことか・・・。
台風が来るときは、軒下に避難させたり紐で縛ったり。
あまりにも面倒くさくて、すぐに悲鳴を上げました。
③子供が野菜を食わん。笑
そして、最大の萎えポイントはこれ。
子供はもぎたて野菜なんぞ、食わんのよ。笑
夫もプチトマトとか、あんまり好きではないんですよね。
結局、喜んで食ってるの私だけやんけ。笑
④大量収穫、食べきれない。笑
キュウリとか、いっぺんに出来上がりますからね。
一日に5本とか収穫しても、家族だけでは食べきれない。
ご近所に配り歩くのも限界があるしね。
⑤店で買った方が安い
そして、結論はこれですね。
どう考えたって、買った方が安いよ。笑
花に関しても、事情はほぼ同じ。
そして、夫と花に対する意見が違い過ぎて嫌になったというのもある。
困ったことに、夫が買ってくる花がことごとく好きになれない。(´・_・`)
趣味が違い過ぎるのね。
どうしたもんかね、これ。笑
夫は、すっごい安い可憐な1年草を小さな鉢に植えるのが好きみたいなんで、
そして私は、1年草は儚過ぎて苦手なんですよ。
宿根草が良い。
来年も再来年も、この場所で同じ花に出会いたいのだ。
んで、いろいろあって我慢して自分の意見を引っ込めたりしているうちに、
私は花壇への情熱を失ったのだった。(´・_・`)
そして今は、花壇に地植えした数種類の花のみ。(私の趣味)
シンボルツリーも植えたんですけどね~。
どうなったかというと、
シマトネリコは巨大化し、
秋になると落葉するジューンベリーの落ち葉は、年々大量になり掃き掃除に追われる日々。
・・・・こんなはずではなかったんだけどなぁ。笑
私の家の周りには、ほぼ同時期に建てた若い夫婦たちの新築一戸建てがあるのだけれど、
やはり庭は最小限ですよね。
植えてあるとしても芝生か最小限のお花くらいで、木は植えていない。
芝生でさえ、人工にしている家も。
お母さんたちも仕事もあるから庭を楽しむ余裕もないし、
手入れどころではないんでしょうね。
でも、それも良いかもしれませんね。
だって庭が狭小すぎて、庭に出てテーブル出してゆっくりお茶・・・とか、無理なんだもん。笑
一生懸命に庭を造ったって、
いつ庭を楽しむんじゃ!?
通りすがりに眺めるくらいじゃんね。笑
でもまあそれでも、
私は今の私の庭の木やお花が気に入っています。笑
いつまでも、一緒にいたいですよね。
夢もありますよ。
夫の意見を無視して、地植えできスペースを増やして、
実のなる木や宿根草を植えたいなぁ・・・。
あと、シソ!
ハーブはもう一回挑戦したいな~。
そんな感じで、はじめの思惑とは大きく外れてしまったけれど、
まあ、庭はメリットデメリットありますよね~。
ご参考までに~。