Table of Contents
父の夢
父の夢は、書斎を持つことだった。
定年退職後は、そこで一日中本を読んで過ごしたいと。
だから家を新築した時、二階に小さな書斎を作ったのだった。
いくらでも本が入れられるように、部屋の一面を床から天井までの造りつけの本棚にした。
そこに、祖父が生前持っていた本と自分の本を、喜んで並べたのだった。
部屋の北側には私が嫁に出るまで使っていた机を置き、座り心地の良いイスを買った。
南側には音楽が聴けるように、音響設備も整えた。
そう、ついに父の夢はかなったのだ。
・・・・かなったはずなんだけど。笑
以下、「父に書斎は要らなかった3つの理由」を述べます。(*’▽’)笑
①書斎に居ない
母曰く、
「書斎に居ないのよ~💦」
なんじゃ、そりゃ。笑

家を新築した時は、祖父と祖母がまだ健在だった。
なので、一階には祖父母用の部屋があった。
しかし、しばらくして祖父母は相次いで亡くなった。
大部屋が空いたもんで、今は何となく父の部屋になっていて、
日当たりが良いからソファーも置いて、
庭木も眺められるしイスもテレビもあるもんだから、そこに座ってテレビ見て、
一日中何となくそこで過ごすから、2階の書斎にはまず行かないのである。笑
父は、一人になりたいから書斎を欲しがったが、別に一人になれれば書斎でなくても良かったのであろう。💦
家族の形が変われば、書斎の必要性も無くなるのである。
②寂しがり屋
若い頃は、個室に閉じこもって一人の時間を過ごしたかった父であるが、
家族も減って私も嫁に出て、
今となっちゃ強制的に一人の時間だよ。(母は居るけど・・・)
年をとった今むしろ寂しがりになったので、一階にいて妻の存在を肌で感じたいんじゃないの?
母は常に台所にいるしね。
一階なら、玄関にお客さんが来るとすぐに出られるしね。
出たいんだよ、父は。笑
寂しいから。
③本を楽しまない
最大の問題はこれ。
そもそも論として、実は父は本を所有する人ではないのだ。
父は、本を図書館で本を借りてくる人なのである。
なぜかというと、
ケチ倹約家なので本を買わないのである。笑
本棚に飾ってある本は、父が過去になんとなく買ってしまった古い本ばかりで、そもそも読んでいない。
ケチ物を大切にするゆえに、捨てられないだけなのだろう。
しかも、父は本を楽しむ人ではない。
「今日は半分読んだ」とか「1冊読んだ」とか、自慢する。
中身を語ることはしない。
あれは、読んでいない。
あれは、睡眠導入剤だ。笑
導入剤なら、図鑑でも1冊あれば良いんじゃないのかな。
本が好きじゃないのに、書斎はいらんよね。笑
定年退職後のチャレンジは慎重に
思い返せば、父は若い頃から本は読んではいなかった。
なのに定年退職後に、いきなり読書家になる訳ないんだよね。
本が好きなら、若い頃から読んでるよ、どんなに仕事が忙しくてもね。
今、本を読んでいないのなら将来も書斎なんか必要ないし、
そもそも本を図書館で借りてくるなら書斎はいらないし、
他に部屋があるなら書斎はいらないし、
寂しがり屋は部屋に閉じこもらないし、
結局、書斎はいらないよなって思っちゃう。笑
結局、実家に書斎はいらなかったよなって思います。
だからね、いずれ、私の物置にしちゃお~っとって思っています。笑
だってね、高齢者は足腰を悪くしたら2階には上がれないからね、多分ね。
まあ、書斎は男のロマンだったのだろうが、
ロマンは所詮ロマンで終わるのだよね。笑
写真はPAKUTASOさんのフリー素材を使用しました。