Table of Contents
春休みは塾に行っていない
さて、春休みなのでちょっと集中して受験勉強をしたいところ。
坊の通っている塾からは、特に「春休み講習のお知らせ」とかもなくて、華麗にスルー。
ちょっとうちの塾ヤバくね?と思うのはこういうところなんですね。
多分こっちから積極的に働き掛けないと、こっちの事情は失念してるタイプの塾だ。(´・_・`)
人員足りていない感じ。
先生、パートっぽいし。
春の講習パンフを配り忘れているとは、塾としてダメな気がする。笑
ちなみに坊の通う塾は、ひたすらワークをやらせるタイプ。
一方、中学受験の書籍を読んでいると、このタイプの塾はお勧めされていない。
だが、私は授業タイプの塾も「なんだかな~」と思っているので通わせていない。
授業タイプの塾はかつて坊1が通っていたけれど、多動のある子で集中力皆無で寝倒していたし、
皆辞めてついにクラスに生徒が2名しかいなくなったので塾をやめた。w
つか、塾がつぶれた。笑

・・・・まあ、少子化の波を喰らってですよね。
そんなこんなで、風土的に中学受験を目指す子が少ないので、授業タイプの塾に入れても多分のんびりやって受験の役に立たないのは目に見えている。
美大を目指す坊1は優良なライバルを身近に置いておくべく、長い距離を通学してるが、
坊2も同じく、優良なライバルは多分都心に近い塾に行かなきゃ居ないだろう。
しかし、長い通塾時間は今の坊2には辛いだろう。(´・_・`)
坊2はまだ、そこまでやらせるほど私の決心がついていない・・・。
まあ、今の塾で一応6年生の社会・理科・算数は3月で終了したので、現在は「なんとな~く覚えている状態」ではある。
これを血肉に落として、
もう、中高一貫校しか受けないと決めたんだから、それ用の勉強をするのみですね。
理科・社会対策
塾でも4月からは中高一貫校に対策した授業をやってくれるはずですが、
私も、坊のお手伝いをはじめないと本気でヤバいので、すこし動き始めました。笑
塾でワークをやって、宿題でも続きのワークやってるけれど、
これで覚えてしまう程、我が子は天才ではない。
復習が足りなかったと反省する。
過去に習ったことはきれいに忘れているので、強制的に覚えさす。笑
ワークの「まとめ」のところに赤線引いて、私が問題を出す。
これで物足りなくなったら、次の参考書を買いましょう。(´・_・`)
幸い坊2は素直に私の質問に答えてるので助かる。
反抗期の子供だってるでしょうしね。
作文対策
一番問題になりそうなのが、作文なんですよね~。
こればっかりは塾でやってもらわないとな~って感じですよ。
春休み用には、
「公立中高一貫校入試シリーズ」の「適性検査対策問題集・作文問題書きかた編」吉原功を購入しました。
これがすっごく参考になったけれど、難しい!
文書の作成の基本と、適性検査作文の解き方が、丁寧に書かれています。
まず、子供に「読んでご覧」って渡した時に、これを一人で読んで学習できる小学生はいるのかな?って思ってしまいました。
坊2は読んでましたけれど、途中で難しすぎてギブアップです。
いやあ、これは先が見えないわ。
作文問題の「問題集」も買ったので、それも見てから今後の対策を考えます。
写真はPAKUTASOさんのフリー素材を使用しました。