Table of Contents
上半身が盛り上がってきた坊
幼稚園・義務教育・高校と、ずっと長い間母として坊1に寄り添い、近くで見守ってきた私・・・・(多分・・・)。
そして、長い観察の後、これは確信したのだけれど、
どうやら坊1は、体育に興味が無いらしい・・・。
ボールを投げても届かないし、かけっこをしていてもたらたら走っている。
全てにおいて、全力を出してないって感じ。
体育が苦手という訳では無いのだと思う。
ただただ、体を動かすのがひたすら面倒なのだろうと思う。
・・・・・・多分。笑
坊1の、「興味が無い事はやらない」という信念は、強固すぎる。笑
そんなこんなで坊1は、成長期に学校以外での運動をしてこなかった。
家でも、ぐーたらしていたし。
そのせいもあってか、体がヒョロヒョロ。
筋肉どこ~?って感じ。
疲れやすくて、すぐに休みたがり座りたがる。
電車では、高齢者に席を譲るという事はまずしない。
なぜなら「俺が疲れているから。」
その坊が、最近はずいぶん上半身に筋肉がついてきたように見える。
日頃から、粘土をこねているせいであろうか。
これが、日本画や油絵専攻だったら、こうはならなかったかもしれない。
彫刻科は、
「所詮は、力だっていう面もある」
らしい・・・・。
女の子はきついらしい
よって、女の子にはちょっと難しい面もあるのかもしれないと、坊は言っている。
無論、女子も体力を付ければ良いのだろうが、
スタートでちょっと男子から遅れてしまっているかもしれない。
例えば粘土を使った作業では、ほぼ一日立ちっぱなしらしい。
足のむくみやすい女子は要注意だ。
そして、粘土は重い。
粘土をぺったんぺったん貼って行くのも、そもそも力がないときつい。
もはや、肉体労働だ。
女子は、肉体をいたわりつつ、体力づくりに励まないといけないのかもしれない。
所詮は体力勝負
しかし、2月も半ばのこの時期。
受験日まで1カ月を切ったけれど、
ここまでくるとすでにもう技術うんたらというよりも、
「風邪にかからない」
「鬱にならない」
こっちが重要になってくる。笑
肉体の弱化が、精神の落ち込みを招く面もあるから、
心の安定のためにも、肉体が健康でなければならない。
基本は肉体なんだろうと思います。
芸術の世界も、所詮は体力勝負な面があると思います。
6時間も集中して作品を作るには、それに見合うだけの強い精神、そして肉体が無いと。
だから、本当はジョギングなどをやった方が良いのでしょうね~。
坊は・・・・やらないけどね。(*’▽’)💦